トップページ |
ドライマウス(口腔乾燥症)とは |
ドライマウスの問題点 |
唾液について |
ドライマウスの分類 |
ドライマウスの病態と頻度 |
ドライマウスの臨床像 |
ドライマウスの原因 |
ドライマウスの診断 |
ドライマウスの治療 |
ドライマウスの今後の展望と課題 |
部屋主の紹介 |
ドライマウスオアシスHOME |
ドライマウスになると以下のようにさまざまな症状が現れます。
ドライマウスに関連した自覚症状 |
味覚異常 | :味がしない、味がわからない |
---|---|
咀嚼障害 | :よく噛めない、噛みにくい |
嚥下障害 | :飲み込みにくい |
口の不快感 | :ベタベタする、喉が詰まった感じがする |
粘膜の外傷 | :傷つきやすい、アフタが好発する |
言語障害 | :しゃべりにくい |
口腔乾燥感 | :口が乾燥しやすい、ネバネバする |
口臭 | :口臭が強い |
痛み | :舌にしみる、舌に痛みを感じる |
口が汚い | :汚れやすい、食物残渣が多い |
唾液分泌低下に伴う臨床症状 |
舌の発赤、平滑舌 | :舌乳頭の萎縮、粘膜の萎縮 |
---|---|
舌痛症、粘膜疾患 | :微少外傷、アフタの治癒不全 |
口腔粘膜の菲薄化 | :口腔粘膜の萎縮、乾燥(てかり) |
口角びらん | :カンジダ症 |
カリエス、歯周病 | :唾液による自浄作用の低下 |
義歯不適合、違和感 | :口腔粘膜の乾燥、歯苔、義歯の汚染 |
舌苔、歯牙の汚染 | :舌苔の増加、色素沈着 |
カンジダ症 | :口腔の低pH環境(pH 5以下) 唾液量減少による緩衝能の低下 口腔内の酸性化 唾液分泌低下患者の約40%に発現 |
感染症、誤嚥性肺炎 | :口腔内細菌叢の変化 |
ドライマウス患者の口腔内所見 |
口腔乾燥状態の程度評価 |
唾液の分泌量
乾燥部位
カンジダ症の臨床所見 |
カンジダ症の自覚症状
灼熱感、疼痛、接触痛、刺激痛、苦味などの味覚異常
カンジダ症の種類
偽膜性カンジダ症 | :粘膜の発赤と斑状の白色偽膜の形成、ザラザラ感が多い ドライマウスではこのタイプのカンジダ症はみられない |
---|---|
萎縮性カンジダ症 | :粘膜は萎縮、発赤し、痛みを伴うことが多い、偽膜形成なし、 ドライマウス患者に好発するタイプのカンジダ症 |
肥厚性カンジダ症 | :粘膜上皮の肥厚、舌背、頬粘膜に好発する 病歴の長いカンジダ症にみられる |
カンジダ性口角炎 | :両側の口角びらん ドライマウス患者に好発するタイプのカンジダ症 |
Copyright © DRY MOUTH SOCIETY IN JAPAN All Rights Reserved | ↑ GO TO PAGE TOP |