トップページ |
歯科医は口のスペシャリスト |
ドライマウスの基礎知識 |
唾液の重要な役割 |
多剤服用によるドライマウス |
鼻からの軟性内視鏡を利用した ドライマウスの臨床研究 |
ドライマウス専門外来と 顎口腔機能治療部の紹介 |
部屋主の紹介 |
ドライマウスオアシスHOME |
歯科から発信した鼻からの軟性内視鏡 |
1972年、オリンパスと大阪大学歯学部附属病院・顎口腔機能治療部、第一口腔外科との共同研究で、鼻からの軟性内視鏡が作製されました。これは、口蓋裂患者の鼻咽腔閉鎖運動を解析するために開発されたものです。現在、世界中の医療機関で「鼻からの内視鏡」として用いられ、大阪大学から世界へ発信した技術として知られています。 | ||
ドライマウスと嚥下障害 |
健康成人と比較して、ドライマウス患者の食塊形成は不良であり、誤嚥しやすい傾向にあります。 当診療部では、鼻からの軟性内視鏡を利用し、口腔乾燥症(ドライマウス)の臨床研究を開始しています。今後、誤嚥性肺炎のリスク診断と患者さんの食事指導に役立てていきたいと考えています。 |
Copyright © DRY MOUTH SOCIETY IN JAPAN All Rights Reserved. | ↑ GO TO PAGE TOP |