トップページ |
ドライマウスとは |
ドライマウスの口のなか |
ドライマウスの原因とその診断 |
ドライマウスの検査 |
ドライマウスの治療 |
ドライマウス専門外来のご紹介 |
口腔外科の診療内容 |
部屋主の紹介 |
ドライマウスオアシスHOME |
唾液分泌検査 |
![]() | 安静時唾液検査 |
患者さんが座ったまま咀嚼せず安静な状態で、自然に流出する唾液をコップに採取します。コップに溜まった唾液を注射器などで測定します。15分間おこない、1.5mL以下を分泌低下の目安にしています。 | ![]() |
![]() | 刺激唾液検査 |
(1)ガムテスト ガムをかみながら10分間唾液を採取します。採取方法は安静時唾液と同じです。 厚生労働省のシェーグレン症候群の診断基準では10mL/10分が基準となっています。そこで、これ以下を唾液分泌減少の目安にしています。 |
(2)サクソンテスト ガーゼに吸収した唾液量を測定します。ガーゼを噛む前にガーゼの重量を計っておき、2分間噛んだ後のガーゼの重量を計り、その差を唾液分泌量とします。2g/2分以下が唾液分泌低下とされています。 |
シェーグレン症候群の検査 |
![]() | 唾液腺造影 |
造影剤といってエックス線写真に写りやすくする薬剤を唾液腺に注入して、撮影する方法です。唾液腺の壊れている状態が分かります。 | ![]() |
![]() | 唾液腺シンチグラフィー |
体に影響のない放射性物質を静脈内投与し、画像として唾液腺の状態を検査する方法です。 |
![]() | 口唇生検 |
下の唇の内面から小唾液腺を摘出し病理組織学的に検索します。切開線は1cm程度で、1〜2針縫合し、1週間後に抜糸します。切開する前には局所麻酔の注射をおこないます。 | ![]() |
その他の検査 |
![]() | 血液検査 |
血液検査はシェーグレン症候群の診断基準に血液検査がありますし、糖尿病などドライマウスに関連する病気があるかどうかの診断に役立ちます。 |
![]() | カンジダ培養検査 |
カンジダ症が疑われるときには菌の培養同定検査を行うこともあります。 |
Copyright © DRY MOUTH SOCIETY IN JAPAN All Rights Reserved | ↑ GO TO PAGE TOP |